このページついて
このページでは、NTTロゴマークのついた「ひかり電話ルーター」でv6プラス接続設定をするための方法を解説していくよ。
ひかり電話ルーターを手に入れよう

レッサーくん
まずはv6プラスに対応したひかり電話ルーターを用意しよう。

ヒヨコくん
ひかり電話ルーターはどこで買えるの?やっぱりビックカメラとかヤマダ電機とか?

レッサーくん
ううん。ひかり電話ルーターは実は個人では買うことはできなくて、レンタルのみの取り扱いなんだ。
プロバイダ各社の光回線の申し込みページ、またはNTTのひかり電話申し込みページからルーターのレンタル申請を行う必要があるよ。
【まめ知識】NTT製のひかり電話ルーターは有料レンタルのみ、購入不可
ひかり電話ルーターはレンタルのみの扱いで購入することは出来ないんだ。ひかり電話機能のオプションを契約することでレンタルすることができるよ

レッサーくん
ひかり電話機能のオプションは毎月500円~だから、1年間使う6,000円は費用がかかっちゃうね。もしv6プラス接続をするためにルーターを用意する場合、固定電話番号が必要ない場合は市販ルーターの購入をおすすめするよ。
ひかり電話ルーターの作りを確認しよう

ヒヨコくん
ひかり電話ルーターをレンタルしたよ!

レッサーくん
おっ、早いね。じゃあ早速だけど、箱から中身を取り出してルーターの作りを確認してみようか。

レッサーくん
内容物は順に、
- ひかり電話ルーター本体
- 起立スタンド
- LANケーブル
- ACアダプター
- (説明書)
以上5点だね。

ヒヨコくん
市販ルーターとあまり内容物は変わらないね?

レッサーくん
そうだね。ルーターの背面を見てごらん。

ヒヨコくん
黒いポートが4コと青いポートが1コある。これも市販ルーターと変わらないね。ツメが無いぐらい。

レッサーくん
接続方法も市販ルーターと変わらないよ!早速やっていこう!
市販ルーターをLANケーブルで接続しよう。

レッサーくん
次に、ひかり電話ルーターをLANケーブルで配線していくよ。ひかり電話ルーターの青いポートと、ONUをLANケーブルで接続しようか。

ヒヨコくん
ONU・・・?おぬ?

レッサーくん
ONU(おーえぬゆー)だよ!。光回線終端装置とも呼ばれる機械のことさ。壁から伸びている線と一番最初につながっているはずの装置だよ。多くの場合、NTTのロゴがついているよ。

ヒヨコくん
これか!

レッサーくん
それそれ。人によってはONUではなくVDSLモデムと呼ばれる種類の場合があるけど、どちらにせよLANケーブルが挿せそうな穴は1個しか無いはずだよ。
【まめ知識】ONU(VDSLモデム)に多い特徴
ONUやVDSLモデムに多い特徴は以下のとおりだよ。
- 壁から伸びている線と一番最初につながっている
- NTTのロゴマークがついている
- LANケーブルが挿せる背面の穴(ポート)が1コしかない※
※ひかり電話ルーターと一体となっているタイプのONUは複数ポートあるよ。

ヒヨコくん
じゃあONU(VDSLモデム)とひかり電話ルーターの青いポートを接続するね。カチッとな。

レッサーくん
よしよし。じゃあ次はひかり電話ルーターの黒いポートとパソコンをLANケーブルで接続しようか。

ヒヨコくん
黒いポートとパソコンをLANケーブルで接続・・・と。最終的にはこんな感じ?

レッサーくん
バッチリだね!いいぞヒヨコくん!

ヒヨコくん
えへへ。

レッサーくん
そうしたらルーターの電源を入れようか。
あとは待つだけ、ひかり電話ルーターにv6プラス設定は不要。

ヒヨコくん
次は?

レッサーくん
もう終わりだよ。

ヒヨコくん
えっ?!ルーターに対してv6プラス接続の設定はしないの?!

レッサーくん
しないよ。市販ルーターと違ってひかり電話ルーターはv6プラス接続用の設定は不要なんだ。その点で市販ルーターよりカンタンだね。
【まめ知識】ひかり電話ルーターにv6プラス接続設定は不要
ひかり電話ルーターは市販ルーターと違ってv6プラス接続のための設定が必要ないんだ。配線さえしっかりしていれば、勝手にv6プラス接続用の設定がルーターに適用されるよ。

ヒヨコくん
レンタル料を払うだけの価値はあるかも?